加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、加齢が原因で起こる眼の病気ですが、早い方では40代でも発症します。
欧米では失明※の主要な原因として以前から知られていましたが、日本では、失明という深刻な事態を招きかねない病気であるにもかかわらず、一般にはまだ良く知られていません。また、英語名の頭文字からAMD(Age-related Macular Degeneration)と呼ばれることもあります。
目の内側の組織である網膜のほぼ中心に位置する黄斑には、ものを見るために重要な視細胞が集中しています。
その大切な黄斑の組織に、老化に伴なった変化が起こり、疾患に至るのが加齢黄斑変性です。
加齢黄斑変性にかかると、黄斑の細胞が萎縮したり、老廃物が溜まったりして機能が低下します。さらに炎症や異常な血管の発生により出血などが起こると、視界の中心、つまり一番見たいところが、見えづらくなってしまいます。
飛蚊症:黒い点やゴミのようなものが見えます。 光視症:目の中でピカピカと光って見えます。 視野欠損:見ているものの一部が見えません 視力低下:見るものがはっきりしません 。
萎縮型(非滲出型)
黄斑の組織が加齢とともに萎縮してくるタイプです。詳しい原因はまだよくわかっておらず、今のところあまり治療は行われません、病気の進行は遅く、萎縮部分が拡大して中心窩にかからない限り、高度の視力障害には至りません。
滲出型
脈絡膜(みゃくらくまく)から異常な血管(脈絡膜新生血管(しんせいけっかん))が生えてくることによって起こるタイプです。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出して、黄斑が腫れ、ものを見る細胞の機能が障害されます。病状の進行が速く、急激に視力が低下していきます。
薬剤を直接眼内に注射する場合と薬剤を腕の血管から注射したのちレーザーをかける場合があります。どういう治療をするかは 黄班変性症のタイプや状態によってもちがいます。
眼瞼けいれんとは、目の周りの筋肉がけいれんして、目があけにくくなり、まばたきがうまくできなくなる病気です。
比較的50歳~70歳代の中高齢者に発症することが多く、女性に多く見られます。そのまま放っておいても自然に治る病気ではありません。けいれんの回数が多いと、日常生活に支障をきたします。
脳内の運動を抑制するシステムが機能障害を起こすことによって生じると考えられています。
しかし、発症の原因が完全には解明されていないため、症状を抑える治療が中心となっています。
誰でも疲労がたまったときなどに、顔や目の周りがぴくぴく動いた経験があると思いますが、
そのような症状がいつまでも治らなかったり、症状の範囲が広がったりしたら治療が必要です。
眼瞼けいれんの初期症状としては、まぶたの不快感、まぶしく感じる、まばたきが多くなる、などがあります。症状が進行すると、まぶたが頻繁にけいれんし、目をうまく開けていられないため、人や物にぶつかるなど、生活に支障が出るようになります。さらに進行すると自分の意思ではまぶたをあけることができなくなり、視力には問題ないのに機能的に盲目状態になります。症状の進行は早くありませんが、何もしないでいて、自然に症状が軽くなることはほとんどありません。精神的な緊張の影響を受けることも多く、普段は重い症状があるのに、診察室では症状が出ないという例も見られます。また、症状は通常、両目に起こりますが、左右差があることも少なくありません。
これらの症状がある場合は眼瞼痙攣が疑われます。治療は目の表面の炎症や疲れなど別の誘因がある場合にはその治療を行います。 このような症状がありましたら、早めに専門医に相談しましょう。 これらの治療で効果が不十分な場合、ボツリヌス(ボトックス)治療を行います。ボツリヌス製剤を眼輪筋(がんりんきん)という瞼の筋肉に注射して筋肉の緊張を和らげます。当院での、ボツリヌス注射に関しましては、ボツリヌス治療の資格を持った医師のいる病院をご紹介いたします。